全僕にできる恩回し

全僕にできる恩回し

読書記録や住んでるシェアハウスの暮らしをつらつらと。

やばい、この本読むとキャンプに行きたくなるのは俺だけ? 『好きなことだけ!を仕事にする経営』

 

スノーピーク「好きなことだけ! 」を仕事にする経営

スノーピーク「好きなことだけ! 」を仕事にする経営

 

 

世の中には面白い企業がたくさんあるんだなぁと

 

社会人になってから知る。

 

アウトドアメーカーのスノーピークもその一つ。

 

著者でもある、山井太社長はマーケティングはしないと仰っておりますが、

 

他の企業と同じことをしないだけで、

めちゃくちゃいいマーケティングしてはるやん

って思ってしまいますが、それはさておき。

 

 

何がすごいかって、

 

①徹底したユーザー目線

②新しい商品とその品質の高さ

③商品に留まらない価値提供

そうして

④熱狂顧客を獲得している

 

ところじゃないかなぁと思います。

 

 

 スノーピークのミッション・ステートメントスノーピークウェイ)を

一言で表すと「ユーザーの笑顔」(p.11)で、

ありきたりといえばそれまでなんだけど

それを本気でぶれずに追求し続けていると断言されている。

 

その証拠が、商品の永久保証であったり、社員とユーザーが一緒にキャンプするイベントだったりするだろうが、

 

「『自らもユーザーであるという立場』で考える姿勢」(p.26)があるからこそ

顧客を感動させることができる。

 

自分自身が熱狂していないのに他人を熱狂させることができるはずなんてなくて

自身がユーザーとして本気で楽しんでいるからこそ、同じ趣向を持った人を楽しませることができる。

 

当たり前なんだけど、難しいこと。

 

 

その姿勢があるからこそ、他にない新製品を企画し、売ることができる。

ハイエンドキャンプ用品という市場を創り上げたこともそうだし、

丈夫なテント、使いやすい焚き火台、など全ては

ユーザーがもっとキャンプを楽しむことができるように、なのだ。

 

 

 

そうしてそれは、

「自然の中で豊かで贅沢な時間をすごす」という、価値を提供しているわけだ。

 

都心疲れ、や自然回帰という言葉をちらほら聞くが、

ジャストミートで、「自然志向のライフスタイル」の実現を後押ししてくれる企業はありがたい。必要とされる。

特に、震災以降、若者のIターンなども取り出されるが、改めて自然に憧れを持つ人はこれからも増えていくのではないだろうか。

 

その時に、ハイエンドキャンプ用品が必要かどうかはともかく、

世の流れとしては、まだまだ需要が伸びそうだと思う。

 

 

ポイントカードも秀逸で

熱狂度が高まる仕組みが盛りだくさん。

キャンプを楽しみながら、どんどんランクが高まると

もっとキャンプも好きになるわけで

本読んでいるだけで、キャンプがしたくなりました。

 

 焚き火は何度か体験があるけど、たまらないっすよね。

火を見つめているだけで、心落ち着くし、

ポツリポツリと人と話す、あの空間。

 

スノーピークウェイ」というキャンプイベントで

社員とお客さんが一緒になって、語り合うこと。

これ、企業がファンづくりする上でものすごい大事なことだと思う。

 

 往々にして、企業が考えていることとお客さんが求めていることってずれてるだろうし

量的調査ではわからないこと、ホンネが聞ける。

そしてそれ以上に、ヒトとヒトが火を囲めば、それはもう親密感が違う。

直接的な人間関係が、信頼へと繋がり、根強いファンへとなっていく。

 

これも簡単なようで、難しい。

 

数字に表れづらいし、赤字かもしれない。

 

それでもスノーピークは98年からずっと開催してきた。

 

この継続がスノーピーカーを熱狂させ続け、新たなスノーピーカーを生み出し続けてきたのだろう。

 

 

また、そういったいわゆる派手な部分だけでなく

 

例えば、問屋経由ではなく、直接販売に力を入れたり、SNSでファンと交流を図ったり

地道なクライアントファーストを続けている。

 

それを支えているのが社員であり、社員教育も徹底している。

社長が全社員の日報読むとかほんまか!?とか思うけど

採用の段階からキャンプが好きで、自分で考えられる人間を採用し、きちんと育てているそう。

 

その基盤こそがミッションステートメントであり

それを全社員がきちんと共有していること、想いを持っていることが

これからの企業で求められてくるだろう。

 

社員も顧客も幸せになるために。価値を提供していくために。

 

以上

 

正月なので「お金」について考えた、少しだけ。『お金2.0』

 

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

 

タップス佐藤さんの仮説検証の記録というべきか

お金にまつわる思考の整理及び提案なんだけど

結果的に問題提起になっている(と思う)この本。

 

日本人はお金にまつわる話は“はしたない”と思ってる節があって

人前でお金の話はしないし、怪訝な顔をするように見受けられる。

そのくせ、がめついというか、いやらしいというか

 

 

お金大好きだよね、日本人。

 

 

タンス貯金の額めっちゃ多いっていうし

ビットコインが儲かると知れば、大量にお金をつぎ込んじゃう。

 

しかも、何かに使うためではなくて、ただただお金が欲しい。

将来が不安だからか貯めこむ。

 

その気持ちはわからんでもないけど、そんな貯めこむ必要あるんかね。

 

 

お金持ちになる方法はあるけど、

お金持ちになったあとどーするの? 

 

っていうようなホリエモンさんの本があったけど

 

ほんまそれで

 

ホワイジャパニーズピーポー!?って感じです。

 

性にまつわることとお金に関することのタブー感がおかしいと思います。

 

アダルト大国ニッポン。お金回さない大国ニッポン。のくせに。

 

タブー視しているからこそ、こそこそやって

文化が成熟しているのかもしれないけれど。

その奥ゆかしさたるや。

 

 

 

 

さてさて。

最近の仮想通貨の盛り上がりで、

そんな変な風潮に風穴があくんじゃないかなーと、僕は期待しているわけですが

 

仮想通貨は、大きな流れの一つの現象にしかすぎず

これから、資本主義とはまた異なる、新たな経済ができるのでは?

そしてその“新たな経済”での生き方を指南してくれる本。

 

「価値主義」の社会の提案、がこの本のメインだと思います。

ものすごく噛み砕いて説明してくださっているし、超絶分かりやすい。

佐藤さん、ものすごく頭のいい方なんだろなーって想像できます。

 

 

 

 

改めて、肝に銘じなくてはいけないのは、

お金はツール

すぐ見失いがちだけど、これは絶対に忘れちゃダメ。

 

 

お金を使って、自分はどうしたいか

をまずは徹底的に考えた方がいいんじゃないって話。

 

 

にしても、

 

頭のいい人が考えていることが

ちょっとの手間とお金で、手に入っちゃうこの時代すげーな。

 

僕はメンタル弱めなので、

嫉妬しちゃうし、よくわからないからって逃げたくなっちゃうんすけど

それはもったいないわけで

 

きちんと考えながら生きていけば、きっと楽しいはず。

楽しくなるように生きれる時代なのだから。

 

本当に自分次第というか、考えたもの勝ちというか

好きなものがあって、それを追求したものが強いというか。

 

とすると、もっと格差は拡大していくよね、きっと。

 

 

本から得たこと全然書いてないけど、

自分でなんとなく考えていたことを改めて文字にしただけだけど…

 

以上。

 

 

 

(P.S. 仮想通貨は、お金を増やすためでもいいから、考えながら絶対やっておくべきだと思いました。)

 

点(大学で学んだこと)と点(社会人でやっていること)が繋がったような、そんな瞬間。『心理マーケティングの基本』

 

この1冊ですべてわかる心理マーケティングの基本

この1冊ですべてわかる心理マーケティングの基本

 

 

2017年に、この本に会えたことは良かった。そう思える本。

 

タイトルから、心理学なんかなって思ったのだけど、全然違くて

 

「質的調査」がメインテーマ。

 

僕が大学で学んだことを一言でいうならば、質的調査なんですが

(なんちゃって精神分析とサブカルの方が好きだった感はありますが)

 

それは、開発における現場の話であって

 

例えば、パラグアイでの学校建設や、トンガでの協力隊としての活動時など

フィールドワークして、参与観察やインタビューなどを行なって

実際に現地の人たちの話を聞きながら

 

何が求められているんだろ、どうすればより良い笑顔になるんだろ

 

ってのを考えてきた。

 

これすごく難しくて、うまくいかないことだらけだし

 

ってゆーか言葉通じてないし!とか悩みながら悩みながら活動してきた。

 

でも、量的調査には表れない、

個々の人たちが考えていることから、何か重大なヒントがきっとあるという

教授の教えに強く共感していたし、

何かしらの問題解決には、質的調査抜きには語れないと思う。

 

とはいえ、国際協力で仕事していこうというアツい想いがあるわけでもなく、

特にしたいことがあるわけでもなく、そん時やりたいことをするような、

それなりに楽しく、人の役に立てるような、なんかふんわり漠然とまったりダラダラ。

 

 

そんなテキトーに生きてくんだろーなーなんて思って就活していたわけで

 

それで挫折して、いろんな人に迷惑かけて、

それでも、またいろんな人に手を差し伸べてもらって

今の会社に雇ってもらえて、どうにかこうにか生きております。

感謝ですね。

 

 

脱線しました。

 

 

で、

 

今の会社でマーケティングというものを学びつつ働いているわけですが

10月に衝撃的な仕事がありまして

 

とある会社の戦略策定の一環で、グループインタビューをする所に

同行させてもらったのですが、

 

それがすごいのなんのって。

 

グループインタビューの様子を見ていた

クライアントのお偉い人の目がみるみるうちに変わって、

「今すぐやること変えなきゃだ!」みたいな感じになっていました。

 

もちろんインタビュアーの力があってなんですけど

 

企業の人が顧客のことをよくわかっていないことにびっくりして

もちろん、グループインタビューの結果をそのまま信じるわけではないにしても

顧客理解ができていない現状を目の当たりにして

 

「相手の考え・ニーズを引き出して、仮説を検証して、施策に生かしていく」

その重要性を再認識したというか

 

開発の現場だけでなく

企業・ビジネスの現場でも十分に求められていることなんだ

ってことに、今更ながら気づくという。

 

 

消費者が何を求めているかわからないし

企業も何を提供すればいいかわからないと言われる今の社会で

きっと役に立てる仕事になる、思ったわけです。

 

それにはマーケティング思考も必要だし

多分成熟するにはすごく時間のかかる、果てない道のりですが

ちょっと足を踏み出してみようかなと、そんな次第です。

 

来年からの目標です。年末ですね。