全僕にできる恩回し

全僕にできる恩回し

読書記録や住んでるシェアハウスの暮らしをつらつらと。

「モノ起点」から「ひと起点」へ

 

ビデオリサーチが提案するマーケティング新論 マインド・ホールを突破せよ。

ビデオリサーチが提案するマーケティング新論 マインド・ホールを突破せよ。

  • 作者: 株式会社ビデオリサーチひと研究所
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2015/11/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

これからのマーケティングを考える上で、「ひと起点」はマスト。

“視聴率”で有名なビデオリサーチさんによる

長年貯めてきたデータから分析と考察、仮説の提案は説得力があって

サクッと読めるので、マーケター初心者に超おすすめです。

 

 

 

ビデオリサーチさんのイメージ変わった!笑

 

 

 

 

さて。

よく言われる話だが、

 

インターネットの浸透によって、世の中には大量の情報が溢れ、

 

「企業は生活者に『伝えたいメッセージ』を届けることが難しくなっている」(p.12)

 

 

そんな中で、

どーしたら生活者に企業のメッセージを届けることができるんだろうか

 

 

複雑に見えるコミュニケーションの糸を解きほぐし、

シンプルな法則とソリューションを提案するのが、この本のテーマ。

 

 

情報が氾濫しているからといって、

生活者はすべての情報をシャットアウトしているわけではなく、

『心に響く』メッセージは存在している。

 

 

その『心に響く』ためには、心の壁を超えて、マインドホールを突破せねばならない。

 

そりゃあそれができれば苦労したいよ、と思うが

 

その「マインドホール」の突破方法を教えてくれてるのがこの本!

 

 

 

 

 

その極意となる考えは…

 

 

 

 

 

 

「生活者には『考え方のクセ』があり、それに基づいて行動している」(p.54)

 

 

 

…当たり前か!

と突っ込みたくなるかもしれない。

 

 

いやでも考えてみてほしい。

 

 

デモグラフィック属性(性別や年齢)で区切っているだけでは

決して見えてこない仮説が立てられる。

 

考え方のクセはとても汎用的で、ちょうどいいセグメンテーションだと思う。

 

 

これだけ生活が多様化している社会で、デモグラ分析に多少の意味はあれど、

それで掴める傾向よりは、

『考え方のクセ』による分類をして、それに合ったコミュニケーションをとることの方が情報が刺さるのではないだろうか。

 

 

ビデオリサーチ株式会社による「考え方のクセ」による分類は6パターン紹介されている。

 

①トレンドフリーク

②スマート目利き

③雑学ロジカル

④コミュニティ同調

⑤ナチュラル低関与

⑥堅実ストイック

 

 

ちなみに

下記のURLから、「考え方のクセ」診断ができるので、ぜひやっていただきたい。

(ビデオリサーチさんがやられているサイトに遷移します)

(僕は「堅実ストイックでした」)

 

vrhitoseg.com

 

 

この区分けってすごく大事で、

「この人たちは、こーゆー考え方をするから、この媒体使って、こんなメッセージを発するのが有効だよね」

って考えることができる。

 

やはりこのご時世、一方的に情報を発信するだけだと、見向きもされなくてスルーされてしまう可能性が高い。

 

だって情報量が爆発的に増加しているのに、消化できる量は増えてないから。

 

だから、

情報を届ける際に「どんな人に届けるのか」というイメージは必須であって、

その人がどうしたら情報を受け取ってくれるのかまで想像してメッセージを発信しなければならない。

 

これだけ情報が溢れていても、生活者は生きていくなかで購買活動はするし、

必要な情報、欲しい情報は必ずあるわけで、

それを「考え方のクセ」という切り口でコミュニケーション設計していくことは非常に有用である。

 

さとなおさんの『明日の広告』でも同じようなことが書かれていましたね。

 

www.onmawashi.com

 

 

 

 

「ひと起点」という、当たり前といえば当たり前の、

本来あるべきシンプルな考え方に立ち返ることで、伝えたいメッセージを伝えやすくする。

 

 

いずれにせよ、

情報を届ける際に、その届けたい相手を徹底的にイメージできているか

がとてつもなく重要なポイントなんだよ、って話。

 

 

 

 

 

(このブログは、だれに向けて書いているんだろう…っていうと基本自分…ブログの意味…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猛省。

 

 

 

 

 

 

 

さらにこの本では、

6パターンそれぞれによる、マインドホールを突破できるキーワード、跳ね返されるキーワードが紹介されていたり、タレントさんなどが挙げられており、

 

 

加えて、

・アサヒビールの「スーパードライ ドライプレミアム」

・フィリップスの「ノンフライヤー」

・日立ソリューションズの「ヤクルトスワローズのチケットなどのファンビジネス」

など事例紹介も面白い。

 

 

 

繰り返しですが、

 

情報が溢れ、個々の思考が多様化していく中で

これから消費者を理解していくには

 

・どんな考えをしているのかを、ミクロ単位から見ていき、そこから仮説立てていくことが大事。

→(意外に)考え方のパターンはまとめられ、汎用的。

 

やっぱエスノグラフィーというか、デプスインタビューなど、

実際に消費者の声を聞き、そこから全体のコミュニケーションを考えることをもっとしていくべきだと思うんすよね。

 

 

 

 

 

すごくいい本なので内容を詳しく書きたいけれど、

本をそのまま引用しちゃいそうなので、(著作権的にあかんので)

ぜひご一読されるのが良いかと思います!

 

▼本はこちらから買えまーす!(Amazonに飛びます)

https://amzn.to/2vfPDRD

 

以上