全僕にできる恩回し

全僕にできる恩回し

読書記録や住んでるシェアハウスの暮らしをつらつらと。

生きること 食べること

 

わたし、解体はじめました ─狩猟女子の暮らしづくり─

わたし、解体はじめました ─狩猟女子の暮らしづくり─

 

 

3月11日。

 

あの日、人生を“変えた”女性の物語。

 

あの日、僕は後期大学受験のため大阪にいて、揺れを感じることもなく、

その後もテレビで報道を見ながらも特に何かを感じることもなく

浪人時代ぬくぬく過ごし、大学生となった。

 

でも、「この生き方でいいのかな」っていう想いが漠然とあった。

 

なんとなく社会貢献したい。いや、そんな大きなことでもなく、

 

「誰かの役に立ちたい」

 

ふわっとそんな想いを抱えていた。自分が一番大事なんだけど。

 

そして、大学では出会いに導かれ、パラグアイ行ったり、トンガに行ったりして、いわゆる“国際協力”の世界にちょっとだけ触れた。

 

国際協力がしたかったわけではなく、「人の役に立つ」場所が海外になっただけで

それは運命というか、ご縁だったと思う。

 

んで、これもご縁なのか、

大学最後の年、今はなき野毛の名店(迷店?)麺房亭でのバイト中、

例によってお客さんがおらず、いつも通り店においてある本を読みふけっていたときに、この本出会った。

 

 

衝撃だった。

 

 

この本の著者、畠山千春さん(@chiharuh)は震災を機に生き方を変えた。

 

「食べ物を自分でなんとかする」

 

それを追求することは、正直相当しんどいことになると思う。

 

なぜなら生命と向き合うことだから。

 

実際この本を読んでいても、心をぎゅーっと掴まれている感覚になる。

 

 

普段、スーパーで安く食品を買い、テキトーに料理して、食事をする自分。

 

どんな過程でその食材が目の前にあるのかを知ることもない。

知ろうともしない。

 

でも

自分の身体を形作る、人間にとって不可欠な行動なのに、それでいいのかなって心の底では思っている。

 

 

この本では、僕と同じような状況から

震災を機に、動物の解体からはじめ、狩猟の道へと進んでいく一人の女性の想いや葛藤が綴られている。

 

動物と直接的な関係を結ぶことを大事にし、

徹底的に生きることと向き合う姿がとてもかっこいい。

 

狩猟を批判する人もいらっしゃるけれど、人間はいろんな生命をいただいて生きている中で、そういう現実に蓋をして「生命を奪う」という一瞬の行為だけを切り取ることはナンセンスだと思う。

 

食べること、そのものと同化する、という考え方が宗教チックというかスピリチュアル感あるけど、すごいしっくりくる。(体感していないけど)

 

 

この本を読んで、狩猟をしたい、というか

 

漁師飯が食べたいと思い

 

2018年年明け早々、滋賀県の漁師さんグループに同行させてもらったけれど

みなさん、自然への敬意がある方々でした。

結局そこでは、解体するのは見られなかったけど、

夜、ご馳走になった鶏が美味かった。。

 

 

狩猟の目的は、別に生命を奪うことに快楽を感じているわけでは決してなくて、

 

シカやサルなど実際に畑を荒らし、農家さんが困っている。

シカが増えたのは、オオカミが絶滅してしまったからで、

オオカミが絶滅してしまったのは、人間の開発によるもの、

シカが増えると土砂災害とかも起こりやすくなる。

結局、巡り巡って困るのは人間なのに、見て見ぬ振り。

 

都心にいると、自分ゴト化できない問題かもしれないけど。

一旦知っちゃうと気になる。

気になるけど、そこに向き合えない自分。

 

なんだかな、って心がズーーーーンとする。

 

 

 

 

食べ物の問題、自然の問題、生きることの問題

 

この本は色々考えさせられることが多い。

 

 

畠山さんの根底にあるのが、

 

「絶対に生き抜いてやる」という「生きることへの強い執着心」(p.11)

 

であって、

 

「世の中がどれだけ変化しても、たとえお金という手段が使えなくなっても、自分の足で立ち、幸せに暮らしていく生き方」(p.11)

 

を実践している彼女をとても羨ましく思う。

 

これから理想的な生き方なような気がする。

 

パラグアイでの生き方も、トンガでの生き方も、今の生活も、

そこにいる人たちは、そこでの生き方を楽しんでいる。

 

というか、パラグアイやトンガで動物を絞める瞬間、逃してしまったのめっちゃ後悔。

 

 

うーーーーーーーん、今の生き方でいいんかなぁ。

 

ひきこもりが一番好きなんだけども、もうちょっといろんな人に会ってみよう。

 

 

以上