全僕にできる恩回し

全僕にできる恩回し

読書記録や住んでるシェアハウスの暮らしをつらつらと。

『Google流 資料作成術』

コール・ヌッスバウマー・ナフリック著

村井瑞枝 訳

2017, 日本実業出版社

 

 

7月!暑い!夏が来た!

 

 

6月の仕事で、あまりにも資料作成能力が低いことが露呈して、

 

先輩に超絶負担をかけてしまい、口惜しゅうて口惜しゅうて。

 

あわてて買った本がこちら。

 

 

 

Google流 資料作成術

Google流 資料作成術

 

 

 

一言でいうと、

 

期待してた情報があまりなかった!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思いきや!!

 

最後まで読んだら、全てがつながった感じがしました!!

 

 

 

でもまぁ資料作成術って、言われてみれば当たり前のことが多いってことなのかな。

 

これをいかに実践できるかが肝。

 

 

 

ざっくりまとめてしまうと

この6つのレッスンでこの本は構成されています。

 

1.コンテキスト理解

2.効果的な表現方法の選択

3.不必要な要素の除去

4.意図するところに注意を向けさせる

5.デザイナーのように考える

6.ストーリーを伝える

(p.264より)

 

 

かみくだきます。

 

 

1.コンテキスト理解

誰に、何を、どのように伝えるのかを考える。

3分アイデアやビッグアイデアなど、核をきちんと定める。そしてぶらさない。

 

「誰」を特定すれば、「何を」は見つかる。

相手は誰か、何を知ってもらいたいか、どのように行動してもらいたいか、そしてそのために必要な(使える)データを探す。

 

 

2.効果的な表現方法の選択

データを表現する最善の方法を選ぶ。

テキストなのか、表なのか、グラフなのか、どのグラフか。

 

 

3.不必要な要素の除去

示したい情報以外は極力減らす。そして、空白もきちんと残す。視覚認知のゲシュタルトの法則をなんとなく理解できるとよい。

 

 

4.意図するところに注意を向けさせる

色やサイズ配置を戦略的に使う。無意識的視覚情報を重要なものにする。具体例は本を読む!

 

 

5.デザイナーのように考える

「形式は機能に従う」

そのデータで相手に何をしてほしいか(機能)を考え、次にそれを実現するための表現(形式)を選ぶ。

視覚的アフォーダンスを使う。

(アフォーダンスとは環境が与える情報、人とモノとの関係性に関する情報、行為の可能性)

 

 

6.ストーリーを伝える

設定、ひねり、アクションの呼びかけ

 赤ずきんちゃんの例が面白かったけど割愛!

 

 

 

 

 

まだまだわかんないよね。

文章で伝えるというか、記録残すの難しいーなー。

 

 

というか、資料作成のレベルを上げるには、実践を繰り返すしかないよね。

あとは、よい資料を真似て真似て真似まくる。

 

 

ということで、アクションとしては

 

この本で学んだことを意識しつつ(時にはさっくり読み返し)

先輩などのいい感じの資料を真似て

実践を繰り返し、PDCAを回すことで改善していく

 

 

という当たり前の結論。

 

以上